投稿

2025.06.07【秩父札所34ヶ所巡り No.2】報告 樋口光雄



今日は一日、「武甲山」を見ながら歩きました。

2025年 6月 7日(土)
▼ 天  気    : 晴れ レベル: ② ウオーキング2
▼リーダー: 樋口光雄 (投稿)
▼協力者 : 清水十三男
▼参加  L  : 矢澤省三、佐野満喜子

▼参加者  : 21名(女性 16名・男性 5 名)
▼歩 程   : 4時間15分(休憩含む)  距離: 10.3Km
▼コース   : 西武横瀬駅 9:55 → 10:05 ⑨明智寺 → 10:40 ⑧西善寺 → 11:20 ⑥卜雲寺 → 11:40  ⑦法長寺(昼食) → 12:45 JAちちぶ農産物直売所 → 13:05 ⑩大悲寺 → 13:45 ⑪常楽寺 → 14:10 西武秩父駅


西武秩父線「横瀬駅」からスタート!


札所⑨番「明智寺」の本堂。


「納経所」で記帳してもらいます。


武甲山の石灰を運ぶベルトコンベアーの橋。


「西善寺」の入口。「焼山」「武川岳」へのバリコースの通り道です。


「なで佛」


札所⑧番「西善寺」の本堂。


樹齢600年以上の「こみねかえで」。秋の紅葉が有名らしい!


「小松沢レジャー農園」。いちご狩りのお客さんで賑わっていました。


札所⑥番「ト雲寺」の本堂。


札所⑦番「法長寺」の本堂。ここで昼食。


「法長寺」の境内で集合写真。お尻を神様に向けない場所で。


⑩番「大悲寺」までは距離があるので、途中の「JA農産物直売所」で休憩!


今、話題のお米の価格。かなり安くなっていましたが、5Kを持ち帰るのはちょっと?(^^;


お花の鉢植えを買おうかな?どうしょうかな?(結局、買いました。)


田植えも済んでいました。


「大悲寺」への長い階段。


札所⑩番「大悲寺」の本堂。


「大悲寺」の裏山を登って、⑪番の「常楽寺」へ


草むらに覆われて、巡礼道がはっきりしません。


途中にあった、「上ノ台稲荷神社」。ここで一休み。


札所⑪番「常楽寺」の本堂。本日の最後の札所です。

反対側からの「常楽寺」への看板。ここから「西武秩父駅」まで歩きます。

【コース図】

【リーダーコメント】
今回は「秩父札所34ヶ所巡り」の2回目です。札所⑨番「明智寺」からスタートして、⑧番「西善寺」、⑥番「ト善寺」、⑦番「法長寺」と歩いて、昼食後は少し長い歩道歩きが続いたので「JAちちぶ農産物販売所」で休憩。その後、⑩番「大悲寺」から山道を歩いて、最後の⑪番「常楽寺」まで廻りました。
今日は天気も良く、真夏を思わせる日差しに日陰を探しながら歩きました。また、道中のどこからでも「武甲山」がまじかに見ることが出来ました。

今日は10Kmちょっと歩いて、午後2時過ぎには「西武秩父駅」に着きまして、のんびりとした一日を過ごして満足して帰りましたが、たまたま会報バックナンバーで見た、東ハイの20周年記念の記事の中に東ハイの創立者の「西繁雄」初代会長が、毎日新聞の夕刊のインタビュー記事で「秩父札所巡り」について語っているくだりがありましたので、紹介したいと思います。

歩くと健康な身体になるという話の続きで、『翌日曜日にはケガをしたリーダーの代りに案内役を買って出て、「秩父札所巡り」20Kを。帰宅は決まって午後9時前後。』とありました。
西会長は1973年に50歳で東ハイを設立して、1981年のインタビュー記事なので58歳頃の話と思いますが、昔は街歩きで20Km歩いたようです。20Kmは長いですね。西武秩父駅は都心から遠いので、9時にスタートして、一生懸命8時間歩いたとして、夕方の5時ごろまで歩いたのでしょうか?レベルは⑥くらいかな?(笑)
会報バックナンバーの創設期の会報には毎号、西会長の思いが色濃く反映された、コラムが載っていますので、興味のある方は是非、読んでみてください。
樋口光雄

 

この記事にコメントする


東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

656人の購読者に加わりましょう

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン