投稿

2025.5.31~6. 1 【播磨地方の山】報告 須賀光夫


ササユリが咲き始めていました

2025年5月31日(土)6月1日(日)   レベル: 3 一般向け
担当L: 須賀光夫(投稿)
協力者: 田渕祥子  須賀佐知子

参加者: 22名(男性: 2名 女性: 20名)

 <1日目>  天気:晴れ
コース:妙法寺駅  歩行開始 11:05 →  登山口 11:45 → 荒熊神社 昼食 12:30-13:00 → 高取山 13:20 → 若松公園 14:50 → 新長田駅 15:30 = 西明石駅
ホテル プレフォート西明石(泊)
歩行時間 4時間25分(休憩時間観光時間込み)

新神戸駅で新幹線を降りて参加者の受付 人数の確認
神戸市営地下鉄に乗り換えました
さすが、神戸の地下鉄 オリックスの選手が窓にありました
震災から30年ということで、オリックスバファローズではなくて、「オリックスブルーウェーブ」です
地下鉄妙法寺駅でおりて歩行開始
天気予報では「曇り」でしたが晴れてくれました
ここから「六甲全山縦走路」にはいります
駅名にもなっている「妙法寺」
平清盛のゆかりの寺です
このあたりは、源氏と平家が戦った「一ノ谷の合戦」の舞台
近くには 「那須与一の墓」もあります    義経がくだった「鵯越」もあります
他にも源平合戦の舞台などがあります
登山口で衣服調整・休憩
こちらから登ります
急に暑くなったこの日、短いながらもロープや岩場もありました
でもみなさん元気です
こちらをのぼれば荒熊神社・春日神社があります
こちらで昼食
高取山は山頂がふたつあります
まず、はじめのピーク
こちらで集合写真
縦走路を歩きます
高取山山頂にむかいます
神戸の街がよく見えます
神戸は海と都会と山が隣り合わせの街です
高取山山頂
縦走路を歩きます   ここには「投輪場」があります
ぼくは他の場所で投輪場は見たことがありません

こちらで休憩   縦走路と分かれてくだります
高取大明神まで降りてきました    高取神社の参道をくだります
新長田駅まで下りました
駅周辺を歩きます
高取神社への道の表示
長田は靴のまちでもあります    巨大ハイヒールのモニュメント
ゆかりのある方の足型が展示されています
マラソンの高橋尚子さん
他にも野口みずきさんや野球の谷佳知さん ボクシングの長谷川穂積さんなどもありました
神戸は漫画家・横山光輝さんの出身地であり、代表作の鉄人28号と三国志の像があります
どでかい鉄人28号!  圧倒される大きさ
三国志の英雄 関羽
こちらは30年前の阪神大震災の被災の中心地のひとつです
「がんばろうKOBE」の手形
女優の司葉子さん
他に野球の仰木監督、和田阪神監督、歌手の庄野真代さん 俳優の松方弘樹さんなどもありました
「復興のために」とお店の方に声をかけられて、こちらでアイスを購入
新長田駅に戻りました

電車で西明石駅に
宿泊のホテルプレフォート西明石
なんとフロントの隣のラウンジではコーヒーとお菓子のサービスがあり、みなさんニコニコして、ゆったり
夕食
桜鯛と明石海苔の煮おろし がメインです   明石は鯛も有名です
なんと、ドリンクが一杯サービスで付いていました  生ビールや日本酒などみなさんいただきました
おいしく楽しくいただきました

有志で電車に乗り、舞子公園まで夜景を見に出かけました
ここから明石海峡大橋がでています   先に淡路島の夜景も見えました
孫文記念館「移情館」
電車の車窓からですが、堀江謙一さんが太平洋を横断したヨット・マーメイド号
24年前に花火大会で群衆事故が発生した明石歩道橋も見ることができました

ホテルに到着
なんとラウンジでは地元のワインまでサービスされていました    みなさん ごきげんです

 <2日目>  天気:晴れ
コース:宝殿駅  歩行開始 9:25 →  登山口 10:45 → 分岐 昼食 11:40-12:05 → 高御位山 12:2\10 → 鷹ノ巣山 13:45 → 登山口 14:45 新長田駅→ 鹿嶋神社 15:05 → 曽根駅 15:55
歩行時間 6時間40分(休憩時間観光時間込み)

朝食はバイキングです
おなじみのメニューの他に、ご当地メニューがありました
長田の名物 ぼっかけ
明石焼き
たこめし
あなごめし
おいしくいただきました
電車に乗り宝殿駅へ
尉と姥 ここは、 結婚式でおなじみの高砂の伝説の地です
ここから成井登山口まで歩きました
いかにも関西らしい自販機を発見
登山口から登ります
分岐から「けものみち」にはいります
さっそく「ササユリ」発見
6月上旬が見ごろの花なのですが、咲いていてくれました
ササユリは西日本にしか咲いていないので、関東にはありません
そのあとも岩場の急な道をのぼりました
ササユリもたくさんとは言えませんが咲いていてくれました
ハイキングコースの分岐点に着きました
岩場ばかりの山なので高い木がないので、見晴らしがすごくいいのです(高所恐怖症にはこわいくらい)
ここで昼食
高御位山の山頂へ
切り立った岩の上なので高所恐怖症の人は上には立てません
岩場をくだります
キレイなコースです
急な岩場をのぼります
参加者からは「エーッ!」との声が
暑い中、四つん這いになりながらのぼります
歩いてきた尾根が後ろを見るとよくわかります
鷹ノ巣山    標高は、たった264mしかないのですが…
今度は岩場の急な下りです
ストックの長さを調整したり、慎重にゆっくりとくだります
晴れていてよかった   雨でぬれていたら滑りやすくてたいへんです
馬の背を歩きます
風がなくてよかった
登山口からくだりました
有志で鹿嶋神社へ参拝
ここは柏餅が名物とのことでした
このあと曽根でゴール

<リーダーコメント>
今回のコースは須賀が関西にいたときにウオーキング協会でなんどか歩いたことがあるコースです
そのときを思い出しながら会歩きました
ササユリの見ごろは来週だと思うのですが、天気を考えてこの日にしました
おかげで二日間とも晴れて、景色を楽しむことができました
インバウンド、万博の影響でなかなか宿をとることができませんでしたが、結果、とてもサービスの良いホテルに泊まることができました
この日は急に暑くなりましたが、みな元気に歩いていただきました
また急な岩場が連続でしたが、誰もケガすることなく歩き終えました
感謝します
須賀光夫

この記事にコメントする


東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

656人の購読者に加わりましょう

カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン