2014.03.28~30 【西国札所巡りⅤ】報告 | 東京ハイキング協会

2014.03.28~30 【西国札所巡りⅤ】報告



平成26年3月28日(金)~30日(日)
西国札所巡りⅤ
リーダー:佐野俊一郎
協力L:平山亨
協力者:佐々木純子
参加者:20名 男性4名 女性16名
行先】京都府 旅の詳細は SHUN山行参照
青春18キップの旅、JR東海・JR西日本を6回乗換 8時間27分 508,1kmの旅 28日金曜日(晴) JR東京駅7:40=熱海駅(9:32・9:37)=興津駅(10:34・10:42)=浜松駅(12:15・12:20)=豊橋(12:54・13:03)=大垣(14:31・14:37)=米原(15:12・15:18)=山科16:07
JR山科駅地下鉄東西線に乗換=御陵駅下車三条通を北西に進んで最初の信号を左に入る。JR東海道本線のトンネルをくぐると交差点先左に花山中学校ここを右折、華山寺の先を,左折華山寺を巻いて先の畑道を右に回ると元慶寺の塀が右にある10m程で唐風の門前に出る。
参詣を済ませ花山法皇の墓を探して遍昭僧正の墓に行くが皇室の管理で墓所へい入れなかった。
元慶寺に帰り来た道を帰り華山寺前にいた婦人に花山法皇の墓を聞くとここに墓石が有るという、墓の中を探したが見当たらず。帰り門の内側にひっそり佇む墓石に驚きお参りして、きた道を御陵駅に戻りJR山科駅から今日の宿泊地京都駅へ着く18:30
西国札所番外元慶寺16:44西国札所巡りⅣで納経時間が間に合わず今回巡る
140328_165526_01 140328_170532
元慶寺 元慶寺は、徳道上人によって創設された西国33ヶ所観音霊場の巡礼を復興した花山法皇が落飾されたお寺として、西国の番外札所になっています。 開基したのは、遍昭僧正です。 遍昭僧正は、桓武天皇の孫に当たる方で、俗名を良岑宗貞(よしみねむねさだ)といいました。 仁明天皇に仕えていましたが、嘉祥3年(850)、天皇が崩御されると、比叡山横川の円仁(慈覚大師)について出家し、貞観11年(869)、この地に堂宇を建てて住んだといわれます。

29日土曜日(晴)
宿京舞イン出発8:00JR京都駅 JR奈良線東福寺下車8:21東大路通=泉湧寺交差点を右今熊野観音寺へ上る
140329_084444 140329_092039
今熊野本堂8:44
西国札所第十五番今熊野観音 御本尊は大師が熊野権現より授かった一寸八分の観音像を体内仏として自ら彫刻された十一面観世音菩薩であります。 後白河上皇は、当山を深く信仰されて新那智山と号し、今熊野観音寺と称されました。
参詣を済ませ東大路道に戻り北に進む智積院の築地塀を右に東山七条の信号左に次の信号が三十三間堂、前が京都国立博物館、東山七条交差点に戻る、
140329_094707 140329_095044
三十三間堂                         京都国立博物館
三十三間堂は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本尊は千手観音である。ウィキペディア
京都国立博物館 京都国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年5月に開館した。2013年時点の館長は佐々木丞平。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。ウィキペディア
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号を南叡山と称する。本尊は普賢菩薩、開基は最澄と伝える。皇・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっている。ウィキペディア
140329_100522 140329_101230
東五条の交差点の高架橋をくぐると、大谷道と清水寺道の分岐清水焼きのふるさと五条坂から清水寺までゆるやかに続く閑静な坂道
140329_101342 140329_101439_01
西国札第十六番清水寺 京都・清水寺は山号を音羽山。本尊は千手観音、開基は延鎮である。 西国三十三所観音霊場の第16番札所である。「清水の観音さん」「清水の舞台」「音羽の滝」で内外に知られている。 「清水寺」の寺名は音羽の滝の清泉にちなむ。
140329_105753 140329_101801_01
舞台本堂                             仁王門前
140329_110229 140329_112213
参詣を済ませて                          音羽の瀧
140329_112557
西門下の桜もちらほら咲き始めた11:25
140329_112824 140329_114059
清水坂を下り東大路道を超えて               六波羅蜜寺
140329_114234 140329_120002
六波羅蜜寺11:40
西国札所第十七番六波羅蜜寺空也の寺源平両氏の中心史跡西国第十七番札所霊場 六波羅蜜寺 は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。開基は空也。。ウィキペディア
清水坂を産寧坂に戻り古い京都を歩く八坂の塔、ねねの道、高台寺、知恩院参道、円山公園 高台寺は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなむ。 ウィキペディア
140329_122914
知恩院は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。山号は華頂山。正式な寺号は華頂山知恩教院大谷寺。本尊は法然上人像および阿弥陀如来、開基は法然である。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のよう な大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。 ウィキペディア
140329_125823 140329_125853
円山公園昼食12:29~13:06
円山公園は、京都府京都市東山区にある公園。国の名勝に指定されている。園域は八坂神社、知恩院に隣接する。圓山公園とも表記される。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所である。 ウィキペディア
知恩院の参道を八坂神社へ下る、 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町にある神社。二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社である。通称として祇園さんとも呼ばれる。7月の祇園祭で知られる。 ウィキペディア
四条通を鴨川へ南座前を四条大橋から鴨川遊歩道に下りる。鴨川の4番目の飛石を渡る二条大橋の北、丸太橋から、京都御苑信号を左、次の信号が行願寺(革堂)
140329_135410 140329_135436
鴨川の4番目の飛石を渡る二条大橋の北
140329_141332 140329_142801
行願寺(革堂)14:01 革堂行願寺は一千年の歴史をもつお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や火災でいくたびも焼け、場所を替えつつも、人々の熱烈な信仰によってつねに都の中心部に再建されました。現在も西国観音霊場の第十九番札所として全国に知られる名刹です 行願寺(革堂)から竹屋町通を烏丸通に出る烏丸通を南に下る。烏丸御池通交差線を過ぎ3つ目の信号左六角堂
140329_151213  140329_151321
西国札所第十八番 聖徳太子が創建したという寺だが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元・池坊でも知られる。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。 六角堂参詣の後錦市場へ買い出しの希望あり、蛸薬師通から錦小路通を東に向かうと通りに商店が並び、通り400mが総て錦市場となってして激しい混雑で歩くことも困難であった。
140329_153637 140329_154149
錦市場の賑わい   15:41 脱出
帰りはバス組と、四条烏丸から鴨川沿いを帰る組に別れた。鴨川組は約3kmを、一日で咲き出した花を見ながら帰る17:00着

30日日曜日(雨)一時風雨強
京都市内散策 二条城徳川家康が京の宿舎として造営、家光によりほぼ現在の形に完成されたという。世界遺産元離宮二条城、雨でも見学できる二の丸本丸御殿、御殿内でも有に見学に1時間は欲しい。雨の二の丸庭園、本丸御殿、天守閣跡をみて帰る 東大手門→番所→唐門→二の丸御殿→二の丸庭園→東橋→本丸櫓門→本丸御殿(本丸庭園)→天守閣跡→西橋→花の終わった梅林→南中仕切門→咲き始めた桜の園→桃山門は入場禁止→右に入った革門前を通り→東大手門 残念ながら清流園は見学出来なかった。
140330_085255 140330_092439
出発8:52バスで二条城                                     二条城東大手門9:24
140330_102331 140330_102224
大手門右に番所模型                                       見学者入場門 唐門二の丸御殿内撮影禁止  140330_100143 140330_100422
二の丸庭園
140330_100250 140330_100628
二の丸御殿を庭園から                                           本丸御殿 東橋と本丸櫓門
140330_100744 140330_101321
本丸庭園                                                         本丸御殿
140330_100841 140330_101414
天守閣跡                                       西橋から天守閣跡
東大手門10:23京都駅11:00 帰りJR京都駅11:30発乗車=米原(12:23・12:30)=大垣(13:02・13:11)=豊橋(14:37・14:42)=静岡(16:40・17:00)熱海からの東海道線強風雨の為一時運転中止=熱海(18:20・18:30)=東京着20:20予定より10分遅れて到着した 、


この記事にコメントする


Facebookページはじめました。よろしければ『いいね』をお願いします。

東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

716人の購読者に加わりましょう

東ハイ会員web

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン