2010.1.18 【鎌倉七福神めぐり】報告 | 東京ハイキング協会

2010.1.18 【鎌倉七福神めぐり】報告



新春招福を祈願して、歩きました。

担当者)   大倉昌子
協力リーダー) 坂寄牧子
参加リーダー) 平沢、木田
全参加者)  45人(男性.11  女性.34)
まずは、①浄智寺へ

境内の、ろうばいの花

満面笑みの太鼓腹の「布袋さま」

つぎは②鶴岡八幡宮から舞殿

八幡様の白鳩

源氏池の「弁財天社」、弁天様は江ノ島に—

③宝戒寺、本堂へ

「毘沙門天」が、

④妙隆寺の「寿老人」お供に鹿が、

⑤本覚寺の恵比寿堂

鎌倉幕府の裏鬼門の守護神として祀られた「エビス神」

歩いて—歩いて—⑥長谷寺の「大黒天」

⑦御霊神社の梅

昔から伝わる「面掛行列」に使われる面

最後の「福禄寿」の面

神社の中を江ノ電が通過する光景

暖かな陽の中を、無事御参りできました。


これまでのコメント

  1. 佐野俊一郎 :

    七福神の薀蓄
    江戸時代前半に顔ぶれが定着か?貨幣経済が発展した室町時代、都市部庶民を中心として七福神信仰が盛んになり、「七福神」の考え方もできた。しかし、弁財天の代わりにアメノウズメノミコト、寿老人の代わりに吉祥天が入ったり、お福らを加え八福神だったり、国学者が日本古来の神で構成するべきと唱えたり、その顔ぶれには異同があった。定まった経緯や時期は明らかではないが、江戸時代前半には現在と同じ七福神が登場している。
    【江戸時代中ごろ、年初の巡拝始まる】京都で始まり、江戸で発展。各地に広がった。大
    きく分けて江戸時代後期、明治後期から昭和初期、第2次大戦後特に昭和50年以降の3回
    ブームになった。散歩ブームに便乗歩いて健康、結構です。恵比寿の大黒天

この記事にコメントする


Facebookページはじめました。よろしければ『いいね』をお願いします。

東ハイホームページを登録(無料)

メールアドレスを記入して登録すれば、更新をメールで受信できます。

716人の購読者に加わりましょう

東ハイ会員web

カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アーカイブ

Powered by WordPress, 12345678, WP Theme designed by WSC Project. ログイン